損益計算書とは

損益計算書とは、企業が1年間において、経営活動でどれだけ儲け(利益や損失)を出したのかを計算した書類です。企業のどのような経営活動で、どれだけの儲けを出したのかを明らかにするため、企業の儲けの原因と金額がわかります。そのため、損益計算書は、企業の経営成績といわれます。

言い換えますと、損益計算書は、企業のフローである活動を表したものといえます。企業がどのようにして金銭などの財産を消費して、そして、どのようにして金銭などの財産を稼ぎ出したのかがわかる書類です。

企業の経営活動の種類

企業の儲けをより分かりやすくするために、損益計算書では、企業の経営活動を次のように分けています。

  • 継続的に行われる経営活動
  • 臨時的・偶発的に行われる経営活動

継続的に行われる経営活動

継続的に行われる経営活動には、本業となる営業活動と、本業に付随して行われる副業となる営業外活動とがあります。

本業となる営業活動とは、まさしく本業そのものの経営活動をいいます。

副業となる営業外の活動とは、本業をする上で付随して行われる経営活動で、具体的には、受取利息や受取配当金、支払利息、上場株式などの売却損益などがあります。

企業を経営する上で預金口座を持ち、利息を受け取ることは当然にあります。また、借入をして、それについて支払利息を負担することもあります。また、財テクとして株式運用も行われます。

これらの活動は、本業ではないにしても、企業を経営する上で、継続的に発生する取引だといえます。

臨時的・偶発的に行われる経営活動

臨時的・偶発的に行わる経営活動とは、その年だけ発生するような経営活動をいいます。具体的には、企業が所有する建物や機械などの売却損益、災害による保険金収入や損失などがあります。

企業を経営する上で、企業が事業に使用する建物や機械などを売却することもあるでしょうし、また、災害に合うようなこともありえます。

これらの活動は、継続的に発生する活動とはいえず、臨時的・偶発的な活動といえます。

損益計算書でわかる儲けの構造と金額

損益計算書では、経営活動を営業活動、営業外活動、臨時的な特別活動に分けて、それぞれの活動をもとに儲けを計算します。そうすることで、企業がどのような経営活動でどれだけの儲けをだしたのかが分かるようになっています。

損益計算書では、営業活動による儲けとして営業利益を計算します。これは、まさしく本業による儲けで、「本業」による儲けがわかります。

次に、本業による儲けに、副業となる営業外の儲けを加え、経常利益を計算します。この経常利益で、企業の継続的な経営活動による儲け、「本業+副業」による儲けがわかります。

経常的な利益に、臨時・偶発的な活動となる特別な儲けを加え、税引き前利益を計算します。この税引き前利益で、「本業+副業+臨時所得」による儲けが分かります。

最後に、その税引き前利益から、法人税などの税金を差し引き、その1年間に企業が稼いだ最終的な儲けが計算されます。

「売上総利益」でみる企業の儲ける力

次に、損益計算書の構成について見ていきます。

損益計算書では、儲けを5段階で計算し、その儲けの構造と金額を明らかにして、企業の1年間の経営成績を明らかにします。

まず、損益計算書の「売上総利益」を見ることで、企業が「商品」でどれだけ儲けているかがわかります。

売上高

損益計算書の一番始めにくる項目です。本業で利益を生み出す源泉となるものです。

売上高とは、商品や製品、サービスの売上高をいい、本業による売上です。

売上原価

売上高の次に来る項目です。売上に直接・個別的に対応する費用です。商品であれば、その売上げた商品の仕入れ価格、製品であれば、その売上げた製品の製造価格です。サービスであれば、その売上げたサービスにかかる外注費などの費用です。

売上総利益

売上総利益とは粗利益ともいわれ、売上高から売上原価を差し引いて計算されます。そのため、売上総利益は儲けの大元ともいえます。売上総利益は、その企業の本業である、商品や製品、サービスなどで稼ぎ出すことができる儲けの力といえます。

「営業利益」で見る企業の儲ける力

損益計算書の「営業利益」を見ることで、企業が「本業」でどれだけ儲けているかがわかります。

販売費及び一般管理費

販売費とは、本業である商品など売上にかかる販売費用であり、販売員給与、広告宣伝費、販売手数料などがあります。

一般管理費とは、本業を管理運営するのにかかる費用であり、役員・事務員給与、事務用消耗品費、水道光熱費などがあります。

営業利益

営業利益は、売上総利益から販売費及び一般管理を差し引いて計算されます。この利益は、本業による儲けとなります。

「経常利益」で見る企業の儲ける力

損益計算書の「経常利益」を見ることで、企業が「本業+副業」でどれだけ儲けているかがわかります。

営業外収益

営業外収益とは、副業による稼ぎであり、本業に付随して発生する継続的な稼ぎをいいます。

営業外収益には、受取利息や受取配当金、株式などの売却益などがあります。

営業外費用

営業外費用とは、副業による費用であり、本業に付随して発生する継続的な費用をいいます。

営業外費用には、支払利息、株式などの売却損などがあります。

経常利益

経常利益は、営業利益に、営業外収益を足し、営業外費用を差し引いて計算されます。この利益は、本業に副業を加えた儲けとなります。

「税引き前利益」で見る企業の儲ける力

損益計算書の「税引き前利益」を見ることで、企業が「本業+副業+臨時所得」でどれだけ儲けているかがわかります。

特別利益

特別利益とは、臨時的・偶発的に発生する利益をいいます。

特別利益には、建物や機械などの売却益、火災など災害による保険金収入などがあります。

特別損失

特別損失とは、臨時的・偶発的に発生する損失をいいます。

特別損失には、建物や機械などの売却損、火災など災害などによる被害損失などがあります。

税引き前利益

税引き前とは、経常利益に特別利益を足し、特別損失を差し引いて計算されます。この利益は、本業と副業に、臨時・偶発的な損益を加えた儲けとなります。

「当期利益」で見る企業の儲ける力

損益計算書の「当期利益」を見ることで、企業が最終的にどれだけ儲けているかがわかります。

法人税、住民税及び事業税

法人税、住民税及び事業税とは、企業の儲けに課税される税金をいいます。

当期利益

当期利益とは、税引き前利益に法人税、住民税及び事業税を差し引いて計算されます。当期利益は、企業の1年間の最終的な儲けとなります。

企業の5段階の儲け

このようにして、損益計算書では儲けを5段階に分けて計算することで、どのような経営活動でどれだけ儲けたかがわかるようになっているのです。

この文章は財務・会計に詳しくない方を対象に書いていますので、できるだけ分かりやすくすることを意図しています。
そのため、専門用語はできるだけ避け、また、内容も簡略化しています。
この文章で記載されている規定を適用する場合には、必ず税理士など専門家にご相談ください。
弊所でも相談対応させていただきます。
この文章は無断転載を禁止させていただいております。

お気軽にお問い合わせください。03-5879-2814受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お気軽にお問い合わせください